忍者ブログ
今日も小さな幸せ探ししています。      
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自然の涼を感じたい。
p1160570.jpg

北京市内から少し離れると 緑がいっぱいで
長閑な風景が広がってくる。

私は、木々のトンネルを抜けている時
たまらなく幸せを感じちゃう。

日向と日陰のコントラスト・・・・ 
涼やかな風・・・・

10年前に北京を訪れた時は
至る所に こんな木のトンネルがあったのに
ずいぶん少なくなってしまいまいました。

どんなに暑くても カラッとした気候の北京は
木陰にはいると ヒンヤリしてて
なんだかオアシスのようで
おもわず「気持ちいい~~」って言いたくなってしまう。

日本では 感じなかったけれど
樹木が作る自然の日陰って 本当に有りがたい。

今年は 雨が多くてこんな気持ちいい日は
ほとんどなく不快指数の高い日が多い・・・
みんな異常気象だって言っていますね

あ~~ 悲しい今日もまた雨です・・・・


拍手[0回]

PR
農家菜もなかなかイケます


市内では、オリンピックを控えて
どんどん新しいレストランが開店しています。

p1160565.jpg情報誌に紹介されているレストランは
どれも高級感を打ち出して
志向を凝らした料理が並んでいますが
案外 普通の料理が
美味しかったりするんですよね~笑顔

国内旅行に行ったり 
郊外にちょっと足を伸ばした時は
よく素朴な小さな店に入って 
ご飯を食べるの事が多いのですが
これが 意外に美味しいんです。

田舎の方に行くと メニューはなく 
食材を見て 「こんな料理を作ってください」と言う
注文方法になるのだが
籠に入った鶏と目が合ってしまうと 
なんと見えない気持ちになったりするのよね~。

dsc08728-1.jpg ←こんな雀の唐揚げや
(これは1つしか食べれんかった)
聞いたこともない動物の肉だったり・・
豚の生肉を薦められたり・・・と言う
体験もあるけれど 今のところそれ程
ハズレで食べれなかったと言うことも 
それ程なく 美味しくいただいてきました。


土曜日に 戒台寺に行った際
目当ての精進料理にありつけなかったので
ふらりと気任せに入った ちっさなレストラン。

小さいけど これがどれも美味しかったよ~
p1160557.jpg 豆腐で出来た団子の中には、
挽肉が入っていて
春雨と白菜と共に煮込んであるスープ。
うまみも充分。あっさりと意外なおいしさ!

とうふ団子が美味しかったので
今度 家で作ってみたい1品です。

p1160558.jpg p1160559.jpg 
豚バラとピーマンの味噌炒め     太刀魚の甘酢和え
p1160560.jpg p1160562.jpg
トウモロシの粉で作られた餃子     卵の下は、春雨とニラ、長ネギの炒め 

餃子の皮は、玉米粉と小麦粉を混ぜて作ったそうで
トウモロコシの甘さがほんのり~
 こんな餃子もありなんですね  新たな発見!!

食材は、どれも高価な物など使っていない家庭料理だけど
どれも美味しかったわ~~大満足!!







拍手[0回]

初夏の戒台寺
p1160492.jpg p1160470.jpg

先日まで窓の外に広がる景色は、こんな感じでしたが
久し振りの青空が広がって 
朝から気持ちいい青空です。太陽  

こうも毎日 スッキリしない天気が続くと
気分まで ドンヨリしちゃって 体調まで悪くなりそうで
いかに 人って・・イヤ!私だけかもしれないけど
天気や気候に左右されてしまうんだと 感じます。

p1160571.jpg

やっとやっと 青空が広がったので
ちょっと遠出をしてみようと
門頭溝区にある戒台寺に行ってみました。

気のせいか市街から少し離れただけで 青空の色も
抜けるように青く 緑もいっぱい・・・本当に気持ちの良い。

この辺りは、私の好きなエリアで
この景色を見ると「やっぱり」北京は離れたくない!」って思っちゃう~。

p1160531.jpg p1160521.jpg
唐の時代に創建されたこの寺は、
最近、改修されたのか建物や庭園は どことなくスッキリして
整然とした印象を受けましたが
古ぼけた階段や塔など やっぱり歴史を感じる場所も
多く なかなか見応えのある寺でした。

それに私には どことなく居心地の良さを感じて
「また行ってみたい場所」の ひとつとなりました。
p1160530.jpg
敷地は、かなり広くて 奥まで進み
さらに階段を上っていくと
そこから
北京市内の景色が一望に見渡せます。

写真・・・うまく写せなくて申し訳ありません
一番目立つのは、北京電視塔で
きっと誰でもすぐに探せると思います。 
更に
国貿に建設中の新しいテレビタワーや
名前が分からないけど
嘉里中心の前にある高いビルまで見えて
とっても気持ちいい~~!!


この戒台寺では 松が有名で
いくつか老木を見ることが出来ます。
p1160503.jpg p1160505.jpg
鳳凰の松          龍の松
どちらも樹齢500~600年の老木で
鳳凰の松は、スマートで女性的な雰囲気であり
枝がしたにたれている部分が 鳳凰の尾に見えるのだそうです。

そして 龍の松は、太く強く男性的で
皮が龍の鱗のように見えることから名付けられたと言います。

p1160527.jpg
それと もうひとつ この写真の塔
どことなく右側に倒れているように見えませんか?

松が伸びて 塔を押しやっています。
まるで喧嘩をしているように見えて 面白い!
いまのところ 松>塔でしょうか?

p1160513.jpg
これは、壁を突き破ってしまった松。
樹木の生命力って 凄いですね~~。

もともとこの寺で精進料理を昼食にいただこうと思っていたのですが
ただいま改装中のため営業しておりませんでした。

行かれる方は ご注意下さいね。



戒台寺 :入場料30元
北京市内から西へ約35キロ
バス326路 OR 地下鉄「苹果園」下車931路へ乗り換え









拍手[0回]

安徽料理を堪能@駐京事務所巡り
久し振りの「駐京事務所巡り」です。

最近 体調がイマイチの私なので 刺激のある料理は
さけて貰って今月は、「安徽省」です。

ウチのアイさんは、安徽省出身なので
前日に安徽省の名物料理を尋ねてみたが
結局 これという物がないようですね。

ただ水が豊富な地域なので 魚料理を勧められたけど
結局 その魚が果たして北京にあるか・・・?
「きっと無いね~」と言う結論に至ったのでした。笑顔

一応 スープや煮込み料理を薦められたので 
p1160478.jpg
 黄山黄山[火屯]鴿:鳩のスープ 
鳩が丸ごと2羽入ったスープで
濃厚でうまみ凝縮されて久し振りの美味しいスープ。
大きめにスライスされた山芋も入っていて
滋養がつきそうだ。

店の人は、2人分だと言ったが
5~6人は いけそうな量でした。

店員さんの話を信じて
2つオーダーしなくて良かったです。

p1160474.jpg冷菜には
紅油豚耳:豚ミミのラー油和え
豚ミミは、コリコリとした食感が楽しい
ので好きな食材です。
ピリ辛と香菜がマッチして 
ついつい食べてしまいましたが
ちょっと辛め・・・体調が良ければ
もっと食べたっかたよう~

p1160476.jpg

石耳炒胡:ヘチマとキクラゲの炒め
薄味であっさりしたお味で
木耳の食感を楽しめる1品。





p1160480.jpg p1160483.jpg
挂面団子
今回私が一番気に入った料理で
焼きそばを団子状にしてあげたもの。
どんな料理が出てくるのか
わからず注文してみたけど正解でした。
まわりはカリカリで香ばしく 中は、柔らかい焼きそば・・
こんな食べ方もありですね。

p1160479.jpg
一品鍋
ウズラの卵にたまご餃子、
厚揚げにひき肉をつめた物と
鶏肉、干竹の子、干きのこ等を
じっくりコトコト煮込んだ鍋料理。

芥蘭清炒         米粉肉
 見たままで青菜の炒め          豚バラを米粉をまぶして
                     蒸しあげたもの。 
p1160477.jpg p1160481.jpg  
                  

安徽省料理ってどんなものだろうと思っていたけれど
どれも美味しくて 私のツボにはまってしまいました。

また行って 違う料理も食べてみたいな・・・。



安徽省駐京弁:恵新西街*北四環










拍手[0回]

走り続ける北京。
p1160351.jpg



オリンピックまで ちょうど1ヶ月となりました。

地下鉄が増設され 道路の整備・拡張 
古い建物から近代的な建築物へと この2年間で随分変化した北京。

ホテルの建設も 1ヶ月前だというのに
まだ建設さえ終わっていないところも多くて
さぞかしオーナーは 気をもんでいることでしょう・・・。

以前から心配されていた 建設の遅れが
そこらじゅうにありますが とりあえず全力を挙げて頑張っています。

地下鉄も荷物検査が導入され 
車の使用規制も20日から始まります。

これからどうなるのか ちょっと不安ですが
オリンピックに向けて まだまだ走り続けている北京です。

拍手[0回]

- 183 - 184 - 185 - 186 - 187 - 188 - 189 - 190 - 191 - 192 - 193
prev  top next
プロフィール
HN:
ミント
性別:
女性
自己紹介:
横浜から上海、北京と移り住んで、 よっと疲れが出てきた10年目にしてやっと日本に帰国しました。今度は横浜で日々の楽しみや小さな幸せを見つけて生きてます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ情報
クリックしていただけると 励みになります。
最新コメント
拍手からコメントいだきますと返信ができませんのでご了承ください。
[08/26 Meamo]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 たなちゃん]
[03/04 pagi]
[03/02 たなちゃん]
ランキング
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
BACKGROUND / tudu*uzu
TEMPLATE / Lenny
忍者ブログ [PR]