今日も小さな幸せ探ししています。
[PR]
2025/04/03/Thursday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
持ち寄りパーティー
2013/12/14/Saturday
寒い季節は、やっぱり熱燗
2013/12/13/Friday
寒い季節は、やっぱり熱燗がいいですね・・・・。
徳利を傾けているとなんだか、オトナって感じ☆
20代の頃、徳利を傾けて日本酒を飲んでる人が大人に見えたものですが、
自分もそんな年齢になったのかとちょっと感慨深い思いでぐいっと液体を流し込む。
。。。。。と言っても
私が飲んでいるのは、日本酒じゃなくて珈琲だけど・・・。
とあるカフェで珈琲を頼んだら、なんとこんな「1000円ぽっきり日本酒セット」
みたいに熱燗みたいに珈琲が登場してちょっとビックリ。
いろんなカフェに行ってきたけれど、こんなの初めてだよ!!
日本人の感覚だとこんな使い方をしようとは思いもしませんよね?
盃と徳利のこんな使い方もありなんだと
店主の面白いアイデアに、目からウロコがぽろりと落ちました。
そして、おつまみはこれ。
コーヒー豆の形をした「珈琲ボール」。
少しほろ苦い風味のある固めのカステラと言った感じ。
このカフェ・・・・ん?カフェと言っていいのか?
ブティック?雑貨店?
服やファッション小物、化粧水に石鹸と雑貨もありで、
その片隅のカウンターで珈琲が楽しめる不思議なお店。
置いてある物は、日本のメーカーのものが多くて、
コーヒーミルから漂ういい香りを楽しみながら、
いろいろ店内を見てまわり珈琲が出来上がるのも楽しい時間でしたよ。
まきまき春餅で野菜たっぷり
2013/12/07/Saturday
久しぶりに春餅が食べたくなって「姥姥家春饼店」に出かけてきました。
何度かこのブログでも紹介していますが春餅は、餅と言う北京ダックを包む
小麦粉で出来た皮で様々な炒め物を包んで食べるもの。
春餅で外せないのは、この醤肘子という豚のスネ肉を醤油で煮込んだもので、
中国人はこれがないと始まらないと言いますが、これもお店によって違うんですが、
ここの醤肘子は、私好みで美味しかったです。
他に卵炒めや炒合菜(野菜炒め)、ホウレン草と春雨の炒めが定番のようです。
いつも利用している「二月二」と言う家の近所にあるお店では、
餅は、蒸篭で注文になるんですが、今回行ったお店は、
一つ(一対)から好きな数だけ注文できるのが便利でした。
一対と言うのは、春餅の餅は2枚がくっついて一つになっていて、
食べる時に重なっている餅を剥がして炒め物を巻いて食べるの。
わたし、欲張りだからさ〜、ついつい具をったぷり詰め込んじゃって上手く巻け
なかったりするけど、頬張って食べるのがまた美味しいのよね。
蒸篭の餅は蒸したてで暖かいので、どの店も暖かいものだと思っていたら、
ここは、冷たくてそれがちょっと残念だったかな。
でも薄くて丁寧に作ってあるので、とっても美味しかったわ。
熱々だけど雑でうまく剥がれない餅と、
丁寧で綺麗だけど冷たい餅、うーーん、どちらがいいのだろう・・・悩むな。
そうそう、この姥姥家春餅店は、お茶など飲み物がありません。
お粥の無料サービスがあって、中国人は、おかゆを飲みながら春餅を食べていますが、
どうも日本人には、おかゆを飲みながら・・・・と言うのは慣れないので、
飲み物を持参して行くといいかも。
姥姥家春饼店:朝陽区三元西橋 13366626996
后海散歩
2013/12/02/Monday
夏の賑わいが消えてひっそりとしてきた后海。
お店は、新しく入れ替わったりしているけど、
大きな変化もなく、私が北京に来たころからあまり変わらない景色。
とくに何もないのだけど・・・
行きつけのカフェもなくなってしまったけど・・・
ここから水辺を眺めたくて足が向いてしまいます。
水面は、すでに薄氷が張って寒々しいなか、
元気な后海水泳部員のおじちゃん、おばちゃんは今日も活動をしてました。
泳ぎ終わって、持参した水で水浴びをしている人や、
自転車でやってきて足早に服を脱ぎ、水の中に入っていく人、
運動遊具で黙々と体を鍛えいる人、
いつもより人が多くてここだけが活気付いてて賑やか、みんな笑顔で楽しそう。
ここ2.3日風もなく暖かな日が続いていますが、午後3時を過ぎると
風が冷たくなってきて、グッと冷え込んできますね。
帰り際に焼き栗と焼き芋を買って、ホカホカの袋を抱えていると体も暖か、
小さな温もりがささやかな幸福感を与えてくれます。
もう12月、
ここもしばらくしたら、天然スケートリンクでまた賑やかになるんだろうな。
長安壱号で北京ダック
2013/11/30/Saturday
グランドハイアットの「長安壱号」で北京ダックを食べてきました。
ここ長安壱号は、ガラス越しに調理している様子を見ることが出来る
わりとカジュアルな雰囲気のレストラン。
そのせいかランチ時は、いつもお客さんでいっぱいです。
「いったい今までで何匹のダックが胃袋に収まったのか」と
北京ダックを食べるたびに考えてしまいますが、何度食べても飽きないのは、
やっぱり北京ダックの美味しさゆえなんでしょうかね。
このふっくらツヤツヤなお姿は・・・いつ見てもテンション上がります!
以前は、もれなく無料で付いてきた鴨湯(烤鴨のガラでとったスープ)ですが、
オリンピック後くらいからサービスのないレストランが多くなりましたね。
まぁ鴨湯は、あまり美味しくないのであってもなくてもいいのだけど・・・、
北京も世知辛い世の中になったなーって感じます。
いただいた料理を簡単にご紹介すると・・・
長安一号での人気メニューのひとつ「芝麻菠菜」ホウレン草のゴマだれ。
ゴマだれは、芥子やピーナツソースも入っていてちょっと濃い目ですが、
このサッパリ感がダックの脂っぽさを上手い具合に消してくれます。
鴨肝 フォアグラの香り茹で。野菜と共に頂くと美味でした。
これも人気メニューの「口水鶏」
山椒と唐辛子の程よいパンチがたまらず後を引く味で、
一人で一皿食べられちゃいそうでした。
「藏红花栗子白菜」 白菜の栗とサフランソース煮
いつ食べても優しい味でホッとします。
辣子鶏 鶏の唐辛子揚げ
鶏肉が骨ばかりのところが多いですが、
さすがハイアットのレストラン、お肉が大きくて食べやすい辣子鶏でした。
干煸四季豆
これも日本人には定番になっている料理ですね。
辛さと塩加減が絶妙で私も大好き。
石鍋芹牛腩 牛筋の石鍋炒め
上に乗っているのがセロリのみじん切りで、牛筋が柔らかくておいしかった。
そして 友人の誕生日だったので最後にサプライズ!
みんなで食後にケーキとコーヒーでお祝いして楽しい1日でした。
「長安壱号」
東城区東長安街甲1号東方君悦大酒店1楼 010-65109608
北京ダック@298
プロフィール
HN:
ミント
性別:
女性
自己紹介:
横浜から上海、北京と移り住んで、 よっと疲れが出てきた10年目にしてやっと日本に帰国しました。今度は横浜で日々の楽しみや小さな幸せを見つけて生きてます。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
拍手からコメントいだきますと返信ができませんのでご了承ください。
[08/26 Meamo]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 たなちゃん]
[03/04 pagi]
[03/02 たなちゃん]
カテゴリー
ランキング
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター