今日も小さな幸せ探ししています。
[PR]
2025/02/02/Sunday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
分かっちゃいるけど止められない!
2008/05/02/Friday
このところ体重増加が上げ止まりを知らない状態だ
このままでは、大変な事になると
週1だけどヨガを始めた。
そしてゴルフも結構真面目に練習に行ったり
ハイキングに行ったりと体を動かしているのに
一向に下降の兆しがないのよ~~
どうしたらいいのだぁぁぁ~~
ランチ(外食)も回数を減らしていたが
今日は、友人と焼き肉に繰り出した~
あぁ~~これだから痩せる訳ないね!!
その友人も今月は、ダイエット月と言うことで
頑張っているが私と同じく「肉好き」なのだ。うれぴ~
ここの五花肉(バラ肉)激ウマ!!
良く焼いて油を落としてから
味噌をつけてレタスに巻いてかぶりつく!!
こんな五花肉・・・痩せたいと思う人には
一番大敵かもしれないね・・・
今日は、ハイキングに行って汗もかいたので
ビールもひときわ旨い!!
分かっちゃいるけど 止められないのだ~~
明日は、必ずジムで汗をかいてきます!!!(宣言)
このままでは、大変な事になると
週1だけどヨガを始めた。
そしてゴルフも結構真面目に練習に行ったり
ハイキングに行ったりと体を動かしているのに
一向に下降の兆しがないのよ~~
どうしたらいいのだぁぁぁ~~
ランチ(外食)も回数を減らしていたが
今日は、友人と焼き肉に繰り出した~
あぁ~~これだから痩せる訳ないね!!
その友人も今月は、ダイエット月と言うことで
頑張っているが私と同じく「肉好き」なのだ。うれぴ~
ここの五花肉(バラ肉)激ウマ!!
良く焼いて油を落としてから
味噌をつけてレタスに巻いてかぶりつく!!
こんな五花肉・・・痩せたいと思う人には
一番大敵かもしれないね・・・
今日は、ハイキングに行って汗もかいたので
ビールもひときわ旨い!!
分かっちゃいるけど 止められないのだ~~
明日は、必ずジムで汗をかいてきます!!!(宣言)
PR
牡丹が咲いたけど・・
2008/04/30/Wednesday
中国の花というと 牡丹が頭に浮かぶ。
景山公園で始まった牡丹祭りを見に行ったが
まだ 小指の爪ほどの蕾があるかないかで
ガックリして帰宅したのがほんの2週間前。
大きな花には、貫禄と優雅さがあって
満開に牡丹が咲くのを楽しみにしていたんですよね~。
・・・が!
まだつぼみが堅く 油断していたら
もう満開を通り過ぎてしまったよ~~~
一気に気温が上がる北京の春は、とても短い。
花の時期も本当にあっという間に見頃を過ぎてしまうから
のんびり構えていたら 間に合わないね。
見頃を過ぎて 暑さでショボショボになっていたよ・・・・。
でも前回行った時は、どこに牡丹があるのか
分からないほどだったのに
景山公園内のあらゆる処に牡丹があったんですね~~
綺麗な花を見つけて写真に撮ってきました。
あ!!それからこれも2週間前には
改修の幕が掛かっていた「神武門」だけど
改修が終わっていました。
朱色が新しくて
ちょっと浮いているようにも見えるけど
やっと鬱陶しい幕が外れて
スッキリだ~!!
嬉しいな
景山公園で始まった牡丹祭りを見に行ったが
まだ 小指の爪ほどの蕾があるかないかで
ガックリして帰宅したのがほんの2週間前。
大きな花には、貫禄と優雅さがあって
満開に牡丹が咲くのを楽しみにしていたんですよね~。
・・・が!
まだつぼみが堅く 油断していたら
もう満開を通り過ぎてしまったよ~~~
一気に気温が上がる北京の春は、とても短い。
花の時期も本当にあっという間に見頃を過ぎてしまうから
のんびり構えていたら 間に合わないね。
見頃を過ぎて 暑さでショボショボになっていたよ・・・・。
でも前回行った時は、どこに牡丹があるのか
分からないほどだったのに
景山公園内のあらゆる処に牡丹があったんですね~~
綺麗な花を見つけて写真に撮ってきました。
あ!!それからこれも2週間前には
改修の幕が掛かっていた「神武門」だけど
改修が終わっていました。
朱色が新しくて
ちょっと浮いているようにも見えるけど
やっと鬱陶しい幕が外れて
スッキリだ~!!
嬉しいな
万里の長城@司馬台
2008/04/28/Monday
やっと念願の司馬台に行ってきました。
途中 事故があって渋滞に巻き込まれてしまい
2時間半で到着。
道路も整備されているので
それ程大変な道のりではないけれど
一般道は、ハラハラの連続で行く前に疲れました・・・。
だってカーブで見通しがきかないのに
平気で反対車線に入って追い越していく車が多いのよ!!
前から車が現れギリギリセーフで通過している様子を
見ているこっちが冷や冷やもので心が安まらないったら・・・。
さて「長城」は、総延長約6000キロにも及ぶ距離。
中国の1里は、0.5キロなので
まさに「万里」を超える城壁なんですね。
今回行ってきた「司馬台」は、万里長城の中でも
地形的に最も険しい尾根に造られていて
「険しい」とは、聞いていたけれど
行ってみて改めてその意味に納得です。
これは、やっぱり行って実感して欲しい。
最初はまず、この2人乗りゴンドラで
中腹まで行き、
怠慢な私たちは、そこから再び
ケーブルカーで楽チンコースを選択。
そこから20分ほど急な階段を上ると
8号楼に到着です。
やはり険しい尾根に作られた長城の美しさは格別ですね。
写真では 伝わりにくくて残念だけど
本当に絶景で壮観な景色が広がっています。
折角来たので長城をずーっと歩いて1号楼まで行こうと
歩き始めたのですが・・・・・
思ったよりも傾斜が急なのよ・・・
掴まりたくても手をかざす壁すらないので
階段に手をつきながら 一段一段 降りていく・・・
←主人ですが緊張して体が強ばっています
階段は 崩れているところもあったり
幅もそれ程広くない。
前を見れば あまりの高さに頭がクラクラして
目まいがしてきます・・・
人とすれ違う時に クラクラしてバランスを崩したら
それこそ長城から落ちそうで恐怖感いっぱいですよ~
そのうち
階段ならまだしも急斜面は坂道に変わり
まるで滑り台のよう・・・・。
勇気を出して一歩踏み出したら ズルッ!!!
靴が滑ってひょぇぇぇぇ~~~
おまけに両脇には 壁もない状態
そして勾配のきつさに
怖じ気づいてしまって情けないけど思わず座り込んでしまいました。
主人と
「足がすくむってまさに こんな事だね。人生で初め実感したよ・・・・」
なんて 言いながら恐怖感と情けなさとで
もう笑いしか出てこなかったです・・・・。
二人で座り込んで ただ、ただ・・大笑い・・・
そして 無理して行って
先に行く事も・・・戻ることも出来なくなってしまったら・・と
引き返してしまった私たち。
ホント無念です!!
今度は、よく下準備してリベンジするぞ!!
降りてきてまったりが好きな私は
たいして歩いてもいないクセに 満足感いっぱいで
カフェでひと休み・・・・
釣魚台を散策
2008/04/26/Saturday
「釣魚台」に行ってきました。
ここは、北京を訪れた国賓クラスの方々が宿泊する迎賓館で
43万㎡もの敷地に18棟のゲストハウスが点在しています。
入場も制限されているので1歩入れば
外の喧噪とは、全く別世界のようで
静かで落ち着いた雰囲気です。
もちろん最高の管理がされている訳だから
敷地内は、緑も花も本当に綺麗で
今の季節は、たくさんの花で目が眩しいくらいでした。
何の私ったら こんな時にカメラの電池切れてしまって
撮影出来なかったの~~~
釣魚台には、また行かれてもこんなに花が咲き乱れているのは
今しかないのでほんと残念です。
喧噪を忘れて しばらく散歩を楽しんでいたら
木の陰から視線を感じる・・
ふと見れば 黒のスーツに身を包んで
厳しい視線で私たちをずーっと目で追っています。
SPでしょうかね~~?
そうですよね~~ ここは、国賓級の方々が使う場所なので
何かあっては大変・・・・監視されてて当然ですよね?
そう思って キョロキョロしてみれば 監視カメラがいっぱいです・・・。
前から私・・
どうしてここが「釣魚台」って言うのか
とっても不思議に思っていたのですが
800年前の皇帝がここで釣りを楽しんでいた事が由来のようです。
そして清の時代には、離宮として使われていて
乾隆帝もここで釣りを楽しんだらしいです。
緑を眺めながらコーヒを飲んだり
食事をしたり出来る場所もいくつかあって
たまには 贅沢な時間を過ごすのも良いですね
北京でノンビリと・・・
2008/04/25/Friday
先週末、纏まった雨が降ったので
葉がいちだんと大きくなって緑が鮮やかになりましたね。
后海の柳も新緑が優しい色で
水辺で風になびいている様子がとっても良い感じです。
サブウェイでサンドイッチを買って
バスに乗り込み
南門にあるスタバで珈琲をGET!!
水辺を眺めながらのんびりランチタイム。
爽やかな風がとっても気持ちよくて
何でもない事だけど 何だか幸せな気分。
食後に少しお散歩をしていたら
こんな鴨さん達が長閑に「プカプカ」と浮かんでいる・・・
舟も浮かんでノンビリ行き過ぎていく・・・・その横で
おじさん達も 浮かんでる!!!
今日は、暖かくなったせいか女性の姿もチラホラいました。
日本だったら 池で鴨と共に人が浮かんでる(泳いでる)
なんてあり得ないけど
ここでは、当たり前の光景で
みんなノンビリ時間を楽しんでいるのが また癒されます・・??。
プロフィール
HN:
ミント
性別:
女性
自己紹介:
横浜から上海、北京と移り住んで、 よっと疲れが出てきた10年目にしてやっと日本に帰国しました。今度は横浜で日々の楽しみや小さな幸せを見つけて生きてます。
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新コメント
拍手からコメントいだきますと返信ができませんのでご了承ください。
[08/26 Meamo]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 たなちゃん]
[03/04 pagi]
[03/02 たなちゃん]
カテゴリー
ランキング
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター