今日も小さな幸せ探ししています。
[PR]
2025/03/31/Monday
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
手作り炸醤麺に挑戦
2012/09/09/Sunday
なぜか北京で夏になると食べたくなる「炸醤麺」。
正直、塩気の強い北京の肉味噌は苦手なんだけど、
季節ものと言うことで1度は食べておこうと暑くなると出かけたくなります。
実際、炸醤麺は夏に限らず年中食べられている家庭料理の一つなのに、
私の中では、夏が来た=炸醤麺を食べなくては!って思うのは何故だろう。
冬に食べたいと思わないのは、もしかして、ゆでた麺を冷水にさらした
冷たいものが好きだからかもしれない。
お店では、茹で立ての麺と水にさらした麺のどちらにするか
注文をしたときに聞かれますね。みなさんは、どこちらがお好みですか?
さて、この「炸醤麺」を先日、友人宅で麺の打ち方から肉味噌作りまで
教えてもらって来ました。
料理が好きと言う彼女は、中国のあらゆる調味料を使って
様々な料理を手際よく作ってしまうスーパーウーマン。
彼女が素晴らしいのは、おもてなしをしつつ、私たちに麺作りを教え、
あっという間にたくさんの料理もテーブルに並んじゃうこと。
段取りのよさと味付けの素晴らしさ、そして器とか盛り付けも素敵で
おもてなし上手とは、こんな人を言うのだろうなーってお邪魔する度に感じます。
だから・・・・・・・・
ハードルが一気に高くなってしまって私は、恥ずかしくて友人を我が家に呼べなくなってしまったわ。
だって~ぇ。慣れていない私は、友人が来ただけで舞い上がってしまうから
お茶を出すだけで精一杯、
こんな素敵なおもてなしができないんだもの~。
さてさて、肝心の麺つくりは、強力粉に水を加え、
最初は、ボソボソとしたものからひと固まりに纏まるまで捏ね上げてしばし休憩。
しばらくして、40cmほどの大きさになるまで綿棒で伸ばし、
好みの太さにカットしたら出来上がり。
書くととっても簡単そうだけど、結構な力仕事で
ワタシなんて出来上がる頃には、疲れ果てて無口になっていました。(笑)
肉味噌も自分で作るとやっぱり好みで味を調整できるから
北京風の塩気の強いものと違ってとっても美味しいものが出来上がりました。
キュウリや、にんじん、赤大根、セロリなどの野菜を細かく気って
枝豆とともに好みで盛り付け~~!!野菜はお好みで構わないけど
枝豆とセロリは、絶対外せない味のアクセントになるから外せないと思うわ。
ツヤツヤな肉味噌は、塩っぱくないからたっぷりかけちゃってもOK!
お店で食べる炸醤麺よりも上品で目からうろこの美味しさでした。
あまりに美味しくて、会話も忘れ夢中で食べちゃったわ!!
PR
たまには「これでいいのだ・・・・・」
2012/07/17/Tuesday
夫が不在のある夜、夕食に食べた好麦道(HottoMotto)の和風デラックス弁当。
鮭、エビフライ、から揚げ、すき焼き、胡麻和え、煮物、卵焼きなど
思ったよりもいろいろな物がちょこっとづつあって楽しい!美味しい!お弁当でした。
HottoMottoが近所にオープンしたときは、大喜びだったけど
たまに単品で唐揚げを買う程度。
なかなかお弁当を食べる機会って無いものです。
ここ数日、暑さのせいか体調がイマイチ。
先日も体がだるくて一人分の夕食を作る気になれなかったので
少し前にメニューが一新して気になっていたお弁当を買ってみました。
以前は、夫が不在だと嬉しくて「わーい楽ちんしちゃお~!」と
お惣菜を買ってみたり、一人で近くにご飯を食べに行ったり、
同じく夫が不在の友人と食事に出かけたりしていましたが
数年前からかな?お家で自分の好きなものを作って食べることが多くなりました。
「嬉しい~」「楽ちんできる~!」って思うのは、夫がたまにしか家を空けないからで、
1週間の半分以上が不在・・となるとだんだん外食もしたくなるし、
簡単な夕食ばかりでは、空しく感じてくるものです。
まして、ブログを見てくださっている方は、嫌でもお分かりだと思いますが、
結構、ランチで外食が多いので夜は、家で自分が作ったものを食べたくなっちゃうのよ。
何でも「たまに」って言うのが幸せにつながるのだと感じます。
中国に来て数年は、まだ旅行気分で、行きたい店や食べたいものがあったけれど
もうそんな新鮮感も少なくなってしまったからかな・・・・・・。
作るといっても自分の分だけなので手の掛かるものはパス!
煮物などどれも簡単なものだけど小鉢をいろいろ並べて食べることにが小さな幸せ。
・・・・・・って書gいておきながら HottoMottoでお弁当を買ったって話、
ものすごく矛盾してますね。(汗)
要は
やっぱり、なーんにもしたくない日は、手軽なお弁当が一番ってことさっ!(笑)
大きなライチ
2012/06/13/Wednesday
昨日、お友達から大きな大きなライチをいただきました。
日本にいた頃と違って果物売り場にライチやマンゴーが並び始めると
「今年も夏が来たな」と感じます。
このライチ、写真では分かり辛いけどゴルフボールよりも一回りほど大きくて
手のひらに2つ乗せたらもういっぱいいっぱい、
一粒で食べ応え充分、甘くて美味しかったわ~。
今日は朝から市場に行って、夏野菜やマンゴーとバナナを購入してきました。
今の時期は、スイカに桃やメロン、サクランボ、マンゴスチン、ライチ、
パパイヤ、プラムなどたくさんのフルーツが並んで、
フルーツ好きな人は楽しい時期かもしれませんね。
可愛らしいさくらんぼに惹かれて立ち止まったんですが、
いつも買って満足してあまり食べない私なので、踏みとどまりました。
こんなにたくさんのフルーツがあるのに、あまりフルーツは食べないんですけど
マンゴーだけは特別!
毎朝、食べているのがバナナとマンゴーに
自家製カスピ海ヨーグルトをかけてアーモンドとレーズンをトッピングしたもの。
今日は、苺ジャムものせてみました。
コレだけでも結構なボリュームたっぷりでしょ?
甘酸っぱい苺ジャム
2012/05/09/Wednesday
立夏も過ぎ日差しも強くなってきました。
気温も30度を超える日が続き春を感じているまもなく北京は、すでに初夏モードです。
先日、朝時間が出来たので市場に出かけてみると、
小粒の苺が安かったので購入してジャムを作ってみました。
苺を500g買ったのだけどジャムを作ってみたら 小瓶に少ししか出来なくて、
翌日に再び苺を買いに市場に行ってきました。
今度は、2kg!!
大きめのお鍋にいっぱいの量のです。
ちょっと農薬が心配になったので貝から出来た除去剤に漬けて見たら、
新鮮だった苺がなんだか傷んだように白くなってきて、
水に漬けたらこんなものなのかなと一応説明書を読んでみた、
アルカリ性の貝の粉末が苺を溶かしちゃうみたいです。
道理で溶けた様になってしまったわけね。
慌てて流水でよくすすいだけどジャム作りだから問題ないでしょ!!
ジャムと言えば以前、ジャムを作るのが好きだった友人がいて
「果物を見ては、ジャム作りたーい」とよく言っていたのを思い出します。
北京は、日本に比べて果物が安いですからね。
大量に果物を使うジャムなどは、北京にいるうちに楽しんでおくといいかも。
彼女がいたら作り方のコツを教えてもらったのになぁ~。
丁寧にアクを取りながら煮込んで、こんなん出来上がりました~~。
毎朝の朝食にジャムを添えたり、ヨーグルトに入れてみたり、
昨日は、ソーダ水で割って苺ソーダにしてみました。
しばらく楽しめそうです。
自己流だけと雑穀米
2012/03/25/Sunday
日本よりも雑穀が手に入りやすいこともあって、
少し前から白米に雑穀米をブレンドしてご飯を食べています。
混ぜることによって炭水化物のカロリーを抑えられることと、
気軽にビタミンやミネラルなどを採ることが出来るのが便利かな。
よく雑穀のパサ付いた感じとかニオイが気になると聞きますが、
玄米を少なめにしているせいか、
私は、ぜーんぜん気にならず、白米よりも食感があって結構気に入っています。
適当に購入してみたので名前がイマイチ分からないものもあるけれど、
黒米、赤米、小豆、玄米、小麦、押麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、もち黍(きび)
大豆、黒豆、青大豆、白豆、ハトムギ・・とこんな感じかな?
最初のころは、黒米ブレンドする量が多くて、
赤飯のような赤いご飯になっていましたが、今はこんな感じ・・・・。
痩せたとか、体調がいいとか、目に見えて何かを感じることはないけど、
きっと続けていたら体にいいのでしょうね。
しばらく続けてみようと思います。
プロフィール
HN:
ミント
性別:
女性
自己紹介:
横浜から上海、北京と移り住んで、 よっと疲れが出てきた10年目にしてやっと日本に帰国しました。今度は横浜で日々の楽しみや小さな幸せを見つけて生きてます。
カレンダー
02 | 2025/03 | 04 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
最新コメント
拍手からコメントいだきますと返信ができませんのでご了承ください。
[08/26 Meamo]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 ミント]
[03/26 たなちゃん]
[03/04 pagi]
[03/02 たなちゃん]
カテゴリー
ランキング
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター